こんにちは、歴史好き&犬好きの皆さん!今日は日本史の大スター、西郷隆盛(みんな大好き「西郷どん」)と彼の愛犬についてお話しします。歴史の教科書ではあまり触れられない、ちょっとしたトリビアを掘り下げていきましょう!
さて、西郷どんと言えば、鹿児島が生んだ幕末のヒーロー。彼の銅像が上野公園にあることは有名ですよね。その銅像、よーく見ると、西郷どんの横に犬がいます。この犬、実は西郷どんが生前飼っていた愛犬をモデルにしていると言われています。では、その犬種は一体何だったのでしょうか?
犬種は「薩摩犬」だった?
西郷どんが飼っていた犬について最も有力な説は、「薩摩犬(さつまいぬ)」という地元鹿児島の犬種だったというものです。薩摩犬は現在では絶滅してしまったと言われていますが、当時は鹿児島周辺で狩猟犬として活躍していました。その特徴は、筋肉質な体格と鋭い嗅覚、そして主人に対する忠誠心。西郷どんのような偉大な人物が選ぶにはぴったりな犬だったと言えますね。
でも、実は「雑種」だった説も?

一方で、「いやいや、西郷どんが飼ってたのはただの雑種犬だよ」という説もあります。当時、特定の犬種をペットとして飼う文化はそれほど一般的ではなく、特に地方ではいわゆる「雑種」が主流でした。西郷どん自身も豪華な暮らしを好むタイプではなく、質素で庶民的な生活をしていたことで知られています。なので、あえて血統書付きの犬ではなく、地元で拾ったり譲り受けたりした雑種犬を飼っていた可能性も高いです。
上野公園の銅像の犬は?
さて、上野公園の銅像に戻りましょう。この銅像に描かれている犬もまた議論の的です。一見すると日本犬っぽい風貌ですが、具体的な犬種については明記されていません。彫刻家の高村光雲がモデルにしたのは、西郷どんが実際に飼っていた犬ではなく、当時一般的だった日本犬のイメージを参考にしたとも言われています。
つまり、この銅像の犬は「薩摩犬」でも「雑種」でもなく、芸術的な解釈による架空の存在かもしれません!なんだかミステリアスですね。
西郷どんと犬:その絆
西郷どんが犬好きだったというエピソードはたくさん残っています。彼は狩猟が趣味で、その際には必ず愛犬を連れて行ったそうです。また、戦場や旅先でも犬を連れていたという記録があります。その忠実な相棒たちは、西郷どんにとってただのペットではなく、家族同然の存在だったのでしょう。
まとめ
結局、西郷どんが飼っていた犬種については確定的な答えは出ていません。ただし、それが「薩摩犬」だったとしても「雑種」だったとしても、西郷どんとその愛犬との絆は揺るぎないものだったことに変わりありません。
歴史上の偉人たちも、私たちと同じように動物を愛し、大切にしていたと思うと、なんだか親近感が湧きますよね。次に上野公園を訪れる際には、西郷どんとその横にいるワンちゃんにもぜひ注目してみてください!
それでは、また次回の歴史トリビアでお会いしましょう!ワン!
コメント